【漢方・薬膳】
『暮らしの中で役立つ薬膳茶』
5~6世紀以降に日本に伝わった中医学をベースに必要な部分を取捨選択し日本で独自に発展してきた医学「漢方」
漢方と聞くとなんとなく薬をイメージされると思いますが、実は、鍼灸や気功・薬膳や養生と言ったモノも全て漢方に含まれます。
その中の薬膳に注目し、日々の暮らしの中に「薬膳茶」を取り入れてみませんか。
薬膳とは、漢方の考えをもとに中医学理論に基づいて作られた食事。病気の予防や回復を助け健康を維持するための美味しい料理のことです。
薬膳=薬膳料理というイメージがあると思いますがお料理ばかりではなくお茶をベースにして作る「薬膳茶」もあります。
身近な物で言うと、写真の様にクコの実やシナモン、生姜、陳皮、ナツメ、紅花、バラの蕾、黒糖など。これらを体調に合わせてほうじ茶や烏龍茶などとブレンドしたら、芳醇な香り、ほのかな甘さ、スッキリなど色々な味のオリジナルティーが楽しめます。
季節やお天気によっても左右される体調を色々な方向から体調チェックを行い、体の声を聞きながら自分やご家族に合った薬膳茶で毎日気軽に続けられる食養生を始めましょう。
薬膳 あいりすでは、薬膳茶を気軽に日々の暮らしの中で役立ててい頂きたい思いから、これから季節やテーマに合わせた薬膳茶やアーユルヴェーダと組み合わせたワークショップを順次開催していきます。
薬膳もアーユルヴェーダも基本的な考えは私達の身近にある食材の活用法です。
”ちょっと難しそう”から、”毎日取り入れたい!”にシフトしてみませんか。
開催日程 | *開催日:12月10日(日) ※生活スタイルに合わせて日程調整も可能です。お気軽にご相談下さい。 |
---|---|
開催時間 | *13時30分~16時30分 |
開催場所 | *山口スクール(山口市) |
テーマ | *季節の薬膳茶ワークショップ~冬はアーユルヴェーダと~ 12月のテーマは、意外と知らない冬の養生。 アーユルヴェーダの智恵もプラスした冬の養生法で、自分を・暮らしを整えてみませんか。 漢方とアーユルヴェーダ両方からの体質チェックを行い、体質に合わせた「自分の暮らしの」整え方 そして 奇跡のオイル「ギー」を作ります。 薬膳茶で体をぽかぽかに温める『冬養生』を始めましょう。 |
参加費 | *5,000円(材料費込み) |
受講方法 | *対面講座になります |
お申込み締切日 | *12月5日(火) |
定員 | *5名 参加者募集中! |
特典 | *全セラピーメニュー常時優待価格 |
お申込み・ お問い合わせ |
※ご不明な点やご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。